教員紹介
- 石若 保志特任教授(公認会計士)ISHIWAKA Yasushi
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 簿記Ⅰ,簿記Ⅱ,監査論Ⅱ
私は,会計・監査・コンサルティングの実務を実践してきた公認会計士です。すべての企業が会計を使用して企業を経営し,財務報告するため,会計は「ビジネスの言語」と呼ばれます。また,監査は様々な企業・法人・団体に適用され広がっています。
会計・監査を学ぶことは将来のビジネスリーダー,公認会計士,および起業家にとって出発点です。皆さんが目指す会計プロフェッションの魅力と実務,そしてそのための基礎をしっかり伝えていきます。
- 宇田 忠司准教授UDA Tadashi
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 経営学,応用経営学
専門は経営組織論,組織行動論です。近年は,組織や社会におけるワークスペースとそこで生起・変容する人々の実践に関心があります。講義では,講読や討議を通して経営現象の読み解きに資する見方・考え方を提供できればと思っています。専門職を志す皆さんとの対話を楽しみにしています。
- 岡野 泰樹准教授OKANO Taiki
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 監査論
専門は監査論,保証業務論です。最近は,様々な領域に拡がる多様な監査・保証を観察しながら,結局のところ,良い(善い)監査とは何なのか考えています。講義では,公認会計士による財務諸表監査は勿論,それに限定されない多様な監査・保証についても,皆さんと議論していきたいと思っています。
- 春日部 光紀教授KASUKABE Mitsunori
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 原価計算論,管理会計史
専門分野は,会計史です。会計実務の発展過程をその時々の社会経済的背景とともに検討することによって,会計の社会的機能が解明できると考えています。会計の技術的な側面だけではなく,理論的背景や現実的効果も併せて勉強することで,より深い理解が得られると思います。
- 亀岡 典之教授KAMEOKA Noriyuki
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 企業法
企業内容等の開示(ディスクロージャー)に関する基本的な制度や課題等について,特徴的な事例の分析・検討等を通じて学びつつ、行政機関における経験を紹介しながら、これから行うべきと考えられる取り組みについて一緒に考えていきましょう。 そしてこれらの取り組みが、今後、学生の皆さんが職業専門家として様々な分野で活躍するための基礎となるようにしたいと思います
- 久保 淳司教授KUBO Junji
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 国際財務報告基準論,財務諸表論,簿記
「少年老い易く学成り難し,一寸の光陰軽んずべからず。未だ覚めず池塘春草の夢,階前の梧葉已に秋声。」私も修士課程2年間は,あっという間にすぎたように思います。
後悔しないように,入学後17,520時間,ただひたすら勉学に励んで下さい。
- 小杉 雅俊准教授KOSUGI Masatoshi
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 管理会計論
管理会計を研究しています。何かに打ち込みながら視野を広くするのは,時にとても難しいことを自分自身でも実感しています。講義では,会計事象を多面的に見る機会を通じて,皆さんの知識を使いこなす能力に柔軟性を加味できるような,そんなアシストをしていきたいと思っています。
- 櫻井 一俊特任教授(公認会計士)SAKURAI Kazutoshi
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 財務会計論,企業法
公認会計士として,監査法人,コンサルティング会社などで業務をしてきました。
そこで得られた 会計・監査・コンサルティングに関する知識や経験を,実務家の立場から提供できればと思っています。
授業のなかでディスカッションできるのを楽しみにしています。
- 櫻田 譲准教授SAKURADA Joe
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 税務会計論
研究分野は税務会計論です。目下の研究課題は1.中小法人における役員報酬の算定構造解明と,2.法人課税理論における引当金・準備金制度の産業政策的観点からの評価です。制度会計では会社法や金商法が話題の中心となりますが,法人課税理論がわが国法人の会計行動に与える影響を中心にお伝えしたいと思います。
- 佐藤 玲特任教授(公認会計士)SATO Rei
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 監査基準論,会計実務事例研究B,会計情報システム論
皆さんが会計専門職大学院で過ごす2年間は,会計プロフェッションとしての基礎的な知識を学ぶとともに,マネジメントの基礎を築くための大切な時間になると思います。私は実務家として,理論と実務を繋ぐ講義を心がけてまいります。皆さんと過ごす学びの時間を楽しみにしています。
- 鈴川 晶夫教授SUZUKAWA Akio
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 統計学
統計データ解析法の理論について研究しています。特に最近は,生存時間や継続時間など時間に関するデータの分析法に興味をもっています。統計学や統計学実習などの科目を担当します。統計データ解析法に関する知識・経験を深めたい学生はもちろんのこと,統計学を基礎から学びたい学生の履修も歓迎します。
- 鈴木 輝好教授SUZUKI Teruyoshi
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- コーポレートファイナンス,信用リスク管理論
専門はファイナンス。講義では,投資実務に携わっていた経験を生かしつつ,コーポレートファイナンス,金融デリバティブズ等について展開します。学生諸子には,会計情報を利用する投資家や金融機関の立場を理解することで,会計士としての見識を高めて欲しいと思います。
- 平野 智久准教授HIRANO Tomohisa
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 財務諸表論,会計事例研究,国際財務報告基準論
「企業の経済活動を表現する技法」としての仕訳を追究し,より良い会計管理がなされうる記帳を探ることで,簿記と会計との関係をかんがえています。
授業に参加する皆さんには,「テキストには……とあるが,~~では如何か?」といったコメントによる有意義なディスカッションを期待します。
- 平本 健太教授HIRAMOTO Kenta
- 北大研究者総覧
- 担当科目
- 経営学,応用経営学
専門分野は経営戦略論です。理論と実証のバランスがとれた研究を心がけています。資格取得のための受験勉強は,目的ではなくて手段に過ぎません。大学院で真に身につけるべきは,社会を正しく捉える見識だと考えます。知的好奇心を忘れずに,大学院での2年間という限られた時間を有意義に過ごしてください。